糖尿病とは

糖尿病イメージ

糖尿病は、血液中に含まれるブドウ糖の濃度が高くなりすぎる病気です。何らかの原因でブドウ糖をうまく細胞内に取り込めなくなり、血液中のブドウ糖が増えてだぶつきます。こうした状態が続くと、血管をはじめとする全身の組織に悪い影響が及んできます。なお、糖尿病には主に1型と2型があります。

このような症状の方はご相談ください

  • 健康診断で「血糖値が高い」と指摘された
  • 喉がよく渇く
  • 水をよく飲む
  • 尿の回数が増えた
  • 体重が急激に増加した
  • 体重が減少してきた
  • 最近、疲れやすくなった
  • 満腹感が得られない
  • 手足がしびれる
  • 足がむくむ
  • やけどや怪我をしても痛みを感じない
  • 切り傷やそのほかの皮膚の傷が治りにくい
  • 視力が落ちてきた
  • 意識が混濁することがある

1型糖尿病

1型糖尿病は、自己免疫系の異常などによって膵臓の細胞が壊れてしまい、「インスリン」というホルモンが分泌されなくなることで発症します。このホルモンには血糖値を引き下げる効果があります。そのため、インスリンの分泌が極度に低下する、もしくは全く分泌されなくなったりすると、血中の糖が異常に増加し、重篤な症状を引き起こしかねない状態になります。そのため、毎日定時にインスリン注射を行い、血糖値をコントロールします。急性発症の1型糖尿病のほかに、緩徐進行型1型糖尿病(SPIDDM)というものもあります。糖尿病の進行が緩徐なため、2型糖尿病として治療され見逃されている場合もあります。抗GAD抗体などの自己抗体を測定することで1型糖尿病か2型糖尿病か鑑別できます。

2型糖尿病

2型糖尿病は、いわゆる生活習慣病の一つで、不摂生な生活習慣などが影響するタイプの糖尿病です。日本人の場合、全糖尿病患者の9割以上が2型糖尿病です。遺伝的な要因に加え、食べ過ぎ、運動不足、肥満、加齢、ストレスなどが原因となります。とくに、食べ過ぎと運動不足による肥満は、2型糖尿病の最大の引き金と考えられています。

健康な人の場合、ご飯を食べ過ぎたときにもインスリンがきちんと機能してくれるので、一時的に高くなった血糖値も、すぐに落ち着きます。しかし、2型糖尿病になると、インスリンの分泌が足りなくなったり、足りていてもうまく細胞に作用しなくなったりするので、血糖値が下がりません。悪化すると血糖コントロールが難しくなってきますし、合併症も招きやすくなりますので、早期に発見し、治療を開始することが大切です。